子供が学校を休みだし不登校になってしまった時には親としては不登校の状態から抜け出せるように色々なこと試します。
それでも子供が学校に行くことをせず、親としても何をすればよいかがわからなくなることがあります。
子供が学校に行かなくなり時間だけが過ぎていくと子供を放置した状態になる場合があります。
不登校のことをあまり知らない人は「時間が経てばどうにかなるよ」などと声を掛けてきてくれますが、子供が不登校を経験した父親としては、子供を放置しておいても不登校の問題が解決することはないと思います。
自分の子供が不登校になり、その後放置して置いてもいいのかどうか・・・。
不登校になった父親の経験を元に情報を配信します。
不登校になった子供をいつまでも放置しておくと
子供が学校を休むようになりだしその後続けて学校を休み、不登校になる場合があります。
親としては子供を学校に登校させる為に色々なことを試みますが学校に行くことが出来ず、そのまま家に居る状態が続いてしまうことが多いのが不登校の特徴です。
一度学校に行くことが出来なくなってしまうと再登校出来る事が少ないことも不登校の問題がいつまでも無くならないことに繋がっていると感じています。
親としては自分なりに色々なことをしても不登校を解決することが出来ず、時間が経つと子供を放置した状態になることがあります。
何をすればよいかわからず、「放置するしか仕方ない」と考えている親も多くいますし、私自身も自分で考えて色々なことを試み「学校に再登校出来るようになるには何をすればよいか」を常に考えていました。
不登校、子供を放置しておくと時間があっと言う間に過ぎていきます。
時間が経てば経つほど、不登校の問題を解決することが難しくなります。
親としても何をすればよいかがわからない事が多いのですが、子供を放置したままにせず信頼のおける不登校専門の機関や学校にの先生などが発信している不登校に解決に必要な情報などを元に行動をしていくことが重要です。
不登校になっている期間の子供の気持ちは
自分の子供が不登校になっている期間、毎日の様子からは強がっているように見えました。
学校に行っていないことをそれほど深く考えていないようにも見えましたが本当は「学校に行っていなくて不安で仕方なかった」のではないかと感じます。
自分だけが学校に行かず家に居てる状態は子供本人にしても「この先どうなるのだろう」「次の進路は?将来のことは?」子供なりに相当悩んでいると思います。
息子が長期不登校になり不登校専門の支援機関からボランティアの大学生の方が息子の支援に来てくれていましたが、始めて会いに来てくれた日には部屋のドアを開けることも出来ず部屋の外から声を掛けてもらっただけでしたが、何度目かの時にはドアを開けて会うことが出来、その後は「定期的に会いに来てくれるお兄さん的な存在」になり会う日を楽しみにもしていました。
学校に行っていない子供も心の中は相当悩んでいると思いますので、決して放置をすることなく何か具体的な解決・改善に繋がることをすることが重要だと思います。
放置しておいて不登校の問題が解決するのなら
子供が学校に行かなくなるとよく、「時間が経てば解決するよ」とか「学校だけが全てではないよ」と聞くことがありますが、子供を放置しておいてその後不登校の問題が解決するのなら、いつまでも不登校の問題は続かないのではないでしょうか?
不登校の問題が起こり出してから長い年月が経っていますが一向に不登校になる子供の数は減っていませんし「不登校になった後の解決策もない状態」がいつまでも続いていると現状を見ても感じます。
学校に行かなくなったときにはしばらく様子を見るという考え方もありますが、待った後放置してしまうことになり、いつまでも不登校の状態が続いているというのが現状ではないでしょうか?
もちろん、不登校なった時には原因によっては待つことも必要な場合もあります。
待つなら待つ期間を決め、その後の対策を考えて解決に繋がることをする必要があると思います。
現在は昔と違ってインターネットやSNSで色々な情報を知ることができます。
これだけ情報が溢れる時代でも不登校になる子供の数は減っていないのが現実です。
親としては不登校の情報を集めることが目的になることが多くありますが、放置していても不登校の問題は解決できるものではないと言った考えで解決することが出来る為の行動をすることが重要だと感じています。
不登校の子供を放置して学校に行かない期間が長くなると
子供の世界である程度の期間学校に行かない状態が続くと再登校するときには大きな不安があります。
2~3日程度休んだだけならスムーズな再登校も出来ますが1か月程度やそれ以上の長期間休んだ場合には登校したときに何を言われるかわかりませんし、周りの様子も変わっていますのでクラスに入れても居場所がないような状態のこともあります。
不登校になる子供は繊細と言われていますが、「繊細であることの一面は気が弱い」こともあると感じています。
子供自身、学校に行けなくなり自分でもいつかは学校に行かないといけないと思っていても子供の力だけでは何もすることが出来ないのが現実です。
子供自身、連休明けや長期休暇が終わり、新学期になったときには学校に行こうとすることもあります。
しかし、長期間学校を休んでいる状態からの再登校は子供の力だけでは出来るものではありません。
一度学校に行くことが出来なくなってしまうと再登校をすることは難しくなります。
不登校、学校に行かない期間が長くなると解決することは困難なことが多いのも不登校の問題の特徴です。
不登校のあと放置して放っておくと引きこもりになることも
不登校の後、子供を放置しておくとそのまま動く事が出来ず「引きこもり」になってしまうことがあります。
引きこもりになると解決することが更に困難になります。
学生の期間なら学校という仕組みがありますので、学校に行く為にするべき事を考えることが出来ますが、成人となった時に「引きこもり」になっていれば社会に出ていくことが難しくなります。
不登校になる子供の数も多い状態が何年も続いていますが、引きこもりになっている大人の数も相当数だと言われています。
不登校は学校という仕組みがありますので人数の把握もある程度は出来ますが、大人のひきこもりの場合にはどの程度に人数が引きこもりになっているかを調べることも難しいのではないかと感じています。
新聞などで報じられている数字より、相当数多くの引きこもっている人がいるのではないかと考えている専門家も多いのはないでしょうか。
引きこもりは不登校になった後、放置しておいたことが原因の場合も
不登校、学校に行く期間が過ぎてしまい長期間社会とのつながりが疎遠になってしまう場合があります。
学校に通うことが出来る中学生・高校生の時期なら支援を受けて不登校の状態から抜け出すことも可能なこともありますが、年齢が上がるにしたがって学校に通うという選択肢は減ってきます。
専門学校など、年齢の制限がない学校もありますが社会との繋がりがなくなってしまっている不登校になってしまっている子供が通うことが出来ることは少ないのが現実です。
不登校の後、引きこもりの状態になることはどの親も思ってもいない筈です。
しかし、一度学校に行かなくなってしまうとあっと言う間に時間が流れ、時間が経てば経つほど不登校の状態から抜け出すことは難しくなり、知らない間に引きこもってしまったという事が多くあります。
まさか自分の子供が不登校に?その後引きこもりに?となることなど、思ってもいなくて普通です。
不登校にしろ、引きこもりにしろ、現状を放置しておいて改善することは稀です。
時間が経つと解決することが難しくなる場合が多いので放置することだけは避ける必要があります。
まとめ
不登校の問題がいつまでも解決しない原因の一つに、学校に行かなくなったとき、しばらく様子を見てその後学校に行けなくなってしまうことが多くあります。
その後やるべきこともわからず「親としても放置するしかなかった・・・」と言うことを聞く事があります。
「不登校になってしまい、その後に何もせずに放置することは避けたい」と経験上感じています。
不登校を解決するには早期の対応、早期の相談、動けなくなっているから抜け出す為の行動をすることが出来れば長期不登校・引きこもりになることは防げると経験上感じています。202
コメント